
夢見る版画家 曽根邦治のアトリエ&ギャラリー
木版画工房 くにじ庵

夢見る版画家
曽根邦治のアトリエ&ギャラリー
木版画工房 くにじ庵
吐月峰柴屋寺の北隣に建つ
夢見る版画家 曽根邦治の
アトリエ&ギャラリー
丸子にある吐月峰柴屋寺の北隣の北隣り
山あいに静かにたたずむ小さな美術館 くにじ庵
富士山や茶畑をはじめ、静岡の風景や旅の思い出など暖かみのある木版画を展示販売しております。
くにじ庵の建物は、土地の傾斜をそのまま活かし、宮大工が建築、天井の高い天窓から自然光が注ぎ、庭にはヤマガラやシジュウカラ、メジロなどの小鳥たちが四季折々遊びに来る穏やかな空間で、ゆっくり流れる時間と木版画をお楽しみ下さい。

CONCEPT
私は自分の版画がどれ程のものか わからないが 一つの作品をつくり上げると 次の作品をと意欲だけはなぜか沸いてくる 「人並みのものを」と云うより 人が暮らしてきた年輪のようなものや 使い込んだ道具や家 石垣などを見ると無性に画きたくなる 使い込んだ美しさのようなもの 使い込んだ 古さや軒の傾きを見るとなぜか画にしたい衝動にかられてくる それらを版画に できたらと思うと次から次へと意欲にかられ へぼ作品ができてしまう そんな事のくり返しで今日まできてしまった これからもこんな作品創りが続くだろうが これが又無性に楽しいので困ってしまう
くにじ
版画 ギャラリー
小生は欧米に比べると 家の中に絵を飾る人が少ないと常々思う 日本の家でも絵を楽しむ人が増えてきましたが まだまだ少ないようですね 部屋のインテリアとして自分の版画が役立てばなあ なんて虫がよすぎるかな・・・
夢見る版画家 曽根邦治
夢見る版画家 曽根邦治
曽根邦治 SONE KUNIJI
曽根邦治 SONE KUNIJI
春陽会 会友 静岡県版画協会会員
作っては眺め 刷っては眺めるのだが うまい作品が出来ない なぜだろう もう上達の見込は無い 諦めるしかない これからはまずい作品で我慢して 作り続ける事としよう まずい作品の中に 自分らしい味が出てくれば それが自分の作品かもしれない 作るのは楽しいから もっと続けてみよう

略歴・受賞歴
略歴・受賞歴
1928 静岡県藤枝市に生まれる
1942 静岡市立安東小学校卒業
1947 静岡市立旧制中学(現静岡市高1期生)
1995 第72回 東京都春陽展(メキシコの民家)初入選
1996 第73回 東京都春陽展(メナムの家)入選
1997 第74回 東京都春陽展(コインブラの街で) 入選
1998 第75回 東京都春陽展(祈りの帰り)入選
1999 第76回 東京都春陽展(旧友)入選
1999 静岡県版画協会 (旧友)文化協会賞受賞
2000 第77回 東京都春陽展(6月のオーレセン)入選
2000 春陽会 会友認証を受ける
2001 第78回 東京都春陽展(杭州郊外)入選
2002 島田市ロータリークラブ40周年記念大会記念作品に選ばれた(蓬莱橋)
2003 第80回東京都春陽展(村のひるどき)入選
2003 版画工房 くにじ庵設立
2004 第81回東京都春陽展(時のない街)入選
2005島田市商業デザインコンクール入賞
2005 第82回東京都春陽展(ピレネーの山村)入選
2005 オーストラリア ペンリス市に藤枝市訪問団が訪れた時の記念品に選ばれた(丸子旧道)
2005 島田市博物館分館に収蔵作品として2点(時のない街)(ピレネーの山村)選ばれた。
2006 第83回東京都春陽展(光の誘い)入選
2007 新国立美術館第84回春陽展(陽だまり)(遺産の街)入選
2008 新国立美術館第85回春陽展(山合いの駅)(ひとり駅)入選
2009 新国立美術館第86回春陽展(秋の川根路)入選
2010 新国立美術館第87回春陽展(萌える時)入選
ACCESS アクセスMAP
ACCESS アクセスMAP
ご来館をお待ちしております(入館無料)
〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子3315-9
tel_054-257-1122
open_11:00am ~ 4:00pm
土日・祭日のみ営業
駐車場5台完備
木版画工房 小さな美術館 くにじ庵
〒421-0103 静岡県静岡市駿河区丸子3315-9
開館日:土日祝のみ営業(入館無料)
営業時間:11:00~16:00
駐車場:5台完備
電話番号:054-257-1122 お問い合わせ info@kunijian.jp
Copyright © 小さな美術館くにじ庵 All Rights Reserved.